ブログ|合同会社柏井商会

オフィシャルブログ

第10回空調設備雑学講座

皆さんこんにちは!
合同会社柏井商会、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~省エネ&快適性を底上げ~

“入れて終わり”では、空調の価値は半分。運用・保守・データまで回すと、光熱費は落ちてクレームも沈みます。ここでは今日からできる改善を優先度順に整理しました。


1|まずは“見える化”だけで3割進む

  • 室温/湿度/CO₂/電力/運転モードを1画面に集約

  • 週間グラフで在室ピークとズレを発見(“空き時間の全力運転”を撲滅)

  • アラート:フィルタ差圧↑、ドレン満水、CO₂上振れ


2|換気の賢い運用

  • CO₂連動需要制御換気(DCV):過剰換気↘で省エネ

  • 熱交換換気冷暖房ピーク時に優先投入(外気負荷を抑える)

  • 夜間/早朝:外気が有利ならナイトパージで蓄熱を抜く(夏)


3|温湿度の“心地よさ”を設計する ️

  • :冷房温度を上げても除湿が効けば快適(再熱・送風切替を活用)

  • :過乾燥は不快&静電気→加湿または外気混合率を見直し

  • ドラフト感は最大の敵:風速を抑え、吹出角度を調整


4|スケジュール & ゾーニング ️

  • 営業/執務/倉庫/会議室で独立スケジュール

  • プリクール/プリヒート:開店30分前から“やさしく立ち上げ”

  • 会議室は予約連動で自動オン/オフ(無駄ゼロ)


5|フィルタと熱交換器のメンテ

  • 前置き粗塵→中性能の二段で寿命を延ばす

  • 月次:フィルタ清掃/交換、コイル表面の洗浄&翅曲がり補正

  • 年次:室外機熱交の洗浄、ファン/ベルト/ドレン/断熱補修


6|“簡易診断”で異常の早期発見

  • **ΔT(吸込-吹出)**が基準から外れたら:風量過小/冷媒量/コイル汚れを疑う

  • 消費電力の上振れ:フィルタ詰まり/凝縮器汚れ/外気過多

  • 霜付き:風量不足/サーモ不良/外気条件のミスマッチ


7|厨房/医療/ジム…用途別ミニTips ️

  • 厨房:排気>給気のバランスで負圧過多になりがち→給気増で“扉が重い”を解消

  • 医療/ラボ:ゾーニング換気(清潔→準清潔→汚染)を一方通行

  • ジム/スタジオ:CO₂と湿度に応じて外気と風量を増量、床付近ドラフト注意


8|制御のアップデート

  • 在室/CO₂/外気三位一体制御(温度だけ見ない)

  • 最小風量の底上げ→露点管理が安定(カビ臭/結露を抑制)

  • 段調圧制御でファン電力を削減(風量³に比例して効く)


9|年次計画(OPEXを守る)

  • 季節前整備:夏/冬の切替で点検項目を分ける

  • 予防保全:消耗部品(ファンベルト/PSU/センサー)は時間or状態で交換

  • 法定点検:記録はクラウド台帳で写真添付。監査対応が秒で終わる


10|よくある誤解をリセット ‍♀️→‍♀️

  • “設定温度を下げれば早く冷える” → 立上げ速度は能力×風量。極端な低設定はオーバーシュートの原因

  • “換気を増やせば安心” → 過剰換気は電力↑&湿度不安定CO₂連動が最適解

  • “止めれば省エネ”入り切り頻発はかえって損。間欠/減風/温度ドリフトで柔らかく運転


11|KPI(月次レビュー)

  • kWh/㎡、ピーク電力、CO₂95パーセンタイル

  • ΔT・ファン周波数・外気比率の“散らばり”

  • フィルタ差圧と交換周期、ドレン詰まり件数

  • クレーム件数(暑い/寒い/風/臭い)

 

合同会社柏井商会ではメンテナンスからIoT監視まで幅広対応空調設備快適使うためサポートせくさい

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

第9回空調設備雑学講座

皆さんこんにちは!
合同会社柏井商会、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~失敗しない空調新設・更新~

空調は快適性×省エネ×静音×メンテ性の総合設計。ここが揃うと、クレームも光熱費も下がります。この記事では、明日から現場で使える実務の順番チェックリストをまとめました。


1|ヒアリング & 負荷の見立て

  • 用途/在室人数/発熱機器/営業時間を聴取

  • 外皮(方位・窓面積・日射)と換気量の目安を設定

  • 既設更新は既存能力=正解ではない夏/冬のボトルネックを言語化

  • 余裕見込みは**+10〜20%**に留め、過大選定を回避(オーバーシュート→不快/消費増)


2|機器選定の軸

  • 方式

    • VRF/マルチ(ゾーン多・躯体分散に強い)

    • パッケージ(コスパ・施工性◎)

    • AHU+FCU(外気処理や大空間に)

    • GHP/EHP(電力契約・停電リスク・排熱活用で選ぶ)

  • 外気処理:ロスナイ/熱交換換気や外調機で露点設計を意識(湿度コントロールが快適の要)

  • 騒音:室外機の設置方位・反射、室内機は吹出し/吸込みの干渉に注意

  • 保守:フィルタ前面抜き可、ドレン点検口、脚立1本で届くかを基準に


3|ダクト & 配管の勘どころ

  • ダクト:摩擦損失の目安を決め、無理な絞り/急曲を避ける(静圧↑=騒音↑)

  • 吹出/吸込:短絡防止。大空間は循環ファン併用で温度ムラ緩和

  • 冷媒配管:長さ・高低差は機器仕様内に。分岐はメーカー指定部材

  • 断熱:結露要因をゼロ化(継手・支持金具周りの断熱欠損に要注意)

  • ドレン:勾配/通気/点検口。ルーフ越えはドレンアップの可否と保守性を確認


4|電気・制御の設計

  • 系統図に専用回路/容量/遮断器を明記

  • BAS/集中リモコン連携:スケジュール/在室/CO₂で自動運転

  • 室温センサー位置=快適性。直射/吹出直下/機器背面は避ける

  • 非常/停電復帰の動作(自動復帰/手動)を引渡し時に説明


5|施工のポイント(品質が決まる所)

  • 冷媒配管ろう付けは窒素パージ/フレアは規定トルク

  • 真空引きは十分に(含水は機器寿命を縮める)→気密確認を記録

  • 試運転:外気条件をメモし、吸込/吹出温度、圧力、電流、過熱度/過冷却を台帳化

  • ドレン試験:バケツテスト&ストレーナ清掃

  • 騒音/気流:吹出角度・風量バランスを最終調整(ドラフト感を消す)


6|書類 & 引渡し

  • As-built図(ダクト/配管/電気)

  • 機器表(型式・能力・冷媒量・電源)

  • 運転・フィルタ清掃・季節切替の簡易マニュアル

  • 保守契約(年2〜4回)と点検チェックリストの雛形


7|よくある不具合 → 速攻対処 ‍♂️→‍♂️

  • 冷え/暖まりが弱い:フィルタ目詰まり/風量不足→清掃&風量再設定

  • 結露水漏れ:断熱欠損/ドレン勾配不足→部分断熱+勾配修正

  • 騒音:風量過大/ダクト急絞り→風量バランス&ダクト改修

  • 臭い戻り:外気短絡/逆流→吸排気位置見直し&戻り防止対策


8|現場チェックリスト ✅

  • 冷媒配管長/高低差=仕様内

  • 窒素パージ・真空引き・気密記録

  • ドレン勾配/点検口/試験OK

  • 断熱の切れ目ゼロ(金物周り)

  • センサー位置/風量バランス良好

  • 試運転データ保存・引渡し説明完了

 

 

合同会社柏井商会ではメンテナンスからIoT監視まで幅広対応空調設備快適使うためサポートせくさい

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

少しマニアックなエコキュート入替工事

本日もエコキュートの入替工事をしたのですが、たまに専門知識を入れようと思う箇所があったので載せました。エコキュートを給水止めして外したのですが

ん?お湯の配管からずっと水が出てる~ こんな現象 逆流と言ってサーモ蛇口とか蛇口に逆流防止の弁が付いてるんですが、そこが正しく作動しなくなるとエコキュートや  石油ボイラ-の排水口からずっと水が流れて水道代が高くなる原因になるんですよ   な訳で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機器を設置して逆流防止弁(マニアック)を付けますと赤の矢印にはお湯が流れますが    青の矢印には流れなくなります。蛇口交換してもいいけど費用面で今回はこれでOK!                     で、フレキ管の連鎖で配管連結完了。地震対策もあるので極力配管は直結。塩ビパイプじゃなくてフレキ管や収縮性のあるポリエチレン系でいきましょう。震災の時に、パキッ!と割れたら割れたら大変ですから。で、保護材付けておしまい                     と思ってブレ-カ-上げに行こうかと見たら?40A?                  お客様に聞くと昔、電気温水器が付いていたとのこと。エコキュートに変えても    ブレ-カ-を変えてないんだ~ってよくあるけどね。                      エコキュートが何かの時に過負荷が掛かってもブレ-カ-落ちないのでので最悪。火災が起こる事もありますな訳で

                     定格の20Aに交換。持つ待てて良かった~ではまた安全に給湯器をご使用いただけます。よくDIYでエコキュート交換したとか聞きますが、やはり専門家に任せたら安心できますよ。給湯器交換したら、申請書とかも要りますので、やはり専門家に任せて安心。快適な生活致しましょう~

 

第8回空調設備雑学講座

皆さんこんにちは!
合同会社柏井商会、更新担当の中西です。

 

テーマ:進化する空調技術とその可能性 ️

こんにちは!最近の空調工事は「ただ涼しくする・暖める」だけじゃないんです!
技術の進歩によって、空調は**“快適+健康+省エネ”を実現するスマート設備へと進化中。
今回は、これからの空調がどんな未来を見せてくれるのか、その
最新トレンドと可能性**をご紹介します


1. AI搭載の次世代空調設備

これからの空調は、人が操作しなくても“自分で考える”時代へ!
AI(人工知能)を搭載した空調機器が続々と登場しています。

自動調整機能

人の動きや部屋の温度・湿度・照度までセンサーで感知し、
その場に最適な温度・風量に自動で調整!

「エアコンをつけっぱなしにしてた!」なんて心配もなくなります

エネルギー管理もおまかせ!

AIが学習した使用パターンから、
**「ここは節電モードでOK」「この時間帯は効率重視!」**といった
最適な省エネ運転を自動でコントロール
電気代も賢く節約できる時代に!


2. 環境にやさしい冷媒の導入

これまで主流だった冷媒(冷やすためのガス)は、**地球温暖化の原因にもなる“温室効果ガス”を含んでいました。
しかし、最近では
環境負荷の少ない新型冷媒(例:R32など)**の採用が急増中!

新型冷媒のメリット

✅ オゾン層に優しい
✅ 地球温暖化係数が低い
✅ 高効率で冷却・暖房もパワフル✨

「地球に優しい選択」を、エアコンから始めてみませんか?


3. 健康を守る空調設備

空調は快適さだけじゃなく、“健康”も支える時代へ。
こんな機能が注目を集めています

空気清浄・除菌機能

・PM2.5
・黄砂
・花粉
・ウイルス

など、目に見えない汚れをフィルターやプラズマ技術でしっかり除去!
赤ちゃんや高齢者のいるご家庭、アレルギーの方にも安心です♪

湿度コントロール

乾燥しすぎず、ジメジメもしない。
理想的な湿度(40~60%)を保つ機能付きの空調機器も続々登場!
肌トラブルやのどの乾燥対策にも効果的です


4. スマート連携でさらに便利に!

最近の空調機器は、スマホやスマートスピーカーとの連携が可能に

✅ 外出先からスマホでON/OFF操作
✅ 音声で温度変更(例:「アレクサ、エアコンつけて」)
✅ 使用履歴をアプリで確認し、省エネ対策にも活用

生活スタイルにフィットする「スマート空調ライフ」が、
ぐっと身近になってきています✨


未来の空調がもたらす可能性

空調技術は今後もどんどん進化し、

脱炭素社会に向けた「ゼロエミッション空調」
個人の好みに合わせた“パーソナライズ快適設定”
AI+IoTによるトータル住宅環境管理

といった、暮らしの質そのものを高める存在へと成長していくことでしょう✨


最後にひとこと!

空調工事は、ただの設備導入ではなく、
「快適さ・健康・エコ・未来」をつなぐ大事なステップなんです️

最新技術を取り入れて、
よりスマートでサステナブルな暮らしを始めてみませんか?

 

合同会社柏井商会ではメンテナンスからIoT監視まで幅広対応空調設備快適使うためサポートせくさい

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第7回空調設備雑学講座

皆さんこんにちは!
合同会社柏井商会、更新担当の中西です。

❓テーマ:疑問をスッキリ解決!空調工事Q&A✨

こんにちは!🌞
「空調工事ってどんなことをするの?」「初めてだからちょっと不安…」という方のために、よくあるご質問にわかりやすくお答えします!
これを読めば、空調工事の不安や疑問がスッキリ解決!ぜひチェックしてくださいね🔧🍃


❶ 工事にはどれくらい時間がかかるの?🕒

🔹一般的な家庭用エアコン(壁掛けタイプ)なら、1台につきおよそ2〜3時間が目安です。
ただし…

・設置する場所の構造(壁の材質・配管の通りやすさ)
・室外機の設置位置(ベランダ、屋根、地面など)
・新設か入替か

といった条件によって、半日〜1日ほどかかることもあります
特に天井埋込型や業務用の空調機器の場合は、配線やダクトの工事が必要になるため、1日〜数日かかることもあります🛠️


❷ 工事中は家にいる必要がありますか?🏠

はい、基本的には在宅をお願いしています👥

🔍 作業前にエアコンの取り付け位置や、配管・コンセントの状態などを確認させていただく必要があります。
また、作業中にもご説明や確認事項がある場合がありますので、ご在宅いただけると安心して進められます。

もちろん、事前にご都合をお伺いし、スケジュールの調整も可能です📅ので、お忙しい方もお気軽にご相談ください!


❸ 古いエアコンの処分もしてもらえますか?🗑️

はい!お任せください!
古いエアコンの取り外しと処分は、リサイクル法に基づいて適正に行います♻️

✨ 当社では…

・取り外し作業
・リサイクル券の発行
・指定引取場所への運搬

…まで、一括して対応可能です
ご希望の方は、お見積もり時や工事予約時にスタッフへお知らせください📞😊


✅ その他にもよくあるご質問📝

💨 Q. 引っ越し先へのエアコン移設は可能?

A. はい、移設対応も承っております!
取り外し〜運搬〜新居への再設置までトータルサポート!お気軽にご相談を♪

💡 Q. 電気工事(専用回路)は必要ですか?

A. 設置機種や建物の電気容量によっては必要なケースもあります⚡
当日現場で確認し、必要であればその場でご説明&対応いたします。

🧰 Q. 事前に準備しておくことはありますか?

A. エアコンの周辺に置いてある家具や荷物は、できるだけ移動しておいていただけると作業がスムーズです!
難しい場合は当日スタッフがサポートしますので、ご安心ください👌


🔜 次回予告!

🌈 第8シリーズ:「空調工事で未来を快適に!」
これからの空調設備はどこまで進化する?
省エネ・自動制御・AI連携など、次世代の空調技術が私たちの暮らしをどう変えるのか、わかりやすく解説していきます!

お楽しみに📡🌬️✨

合同会社柏井商会ではメンテナンスからIoT監視まで幅広対応空調設備快適使うためサポートせくさい

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第6回空調設備雑学講座

皆さんこんにちは!
合同会社柏井商会、更新担当の中西です。

第5回「空調工事のメリットと依頼のタイミング」に続く、第6回空調設備雑学講座は、**「空調設備のメンテナンスと長寿命化のポイント」**をお届けします。設置後も適切にメンテナンスを行うことで、故障リスクを抑え、効率・快適性を長く維持できます。今回は、日常的にできるセルフケアからプロに依頼すべきタイミングまで、長寿命化の秘訣をご紹介します♪


1. フィルター・フィンのこまめな清掃

  • エアフィルター

    • 頻度:家庭用は月1回、業務用は3か月に1回

    • 方法:掃除機でホコリを吸引し、水洗い後は完全に乾燥させてから戻す

  • 熱交換器(アルミフィン)

    • 頻度:年1回

    • 方法:専用のエアコン洗浄スプレーで汚れを浮かせ、低圧水で洗い流す


2. ドレンパン・排水管の詰まり対策

  • ドレンパン清掃

    • 頻度:半年に1回

    • 方法:パン内の汚れや藻をブラシでかき出し、洗浄剤で除菌

  • 排水管フラッシュ

    • 頻度:年1回

    • 方法:配管内に市販のパイプクリーナーを投入し、ぬめりを除去


3. 冷媒ガス圧チェックと補充

  • 圧力測定

    • 頻度:年1回の定期点検時

    • 方法:サービスバルブから圧力ゲージを接続し、メーカー指定値と比較

  • ガス漏れ対応

    • 兆候:冷え不足・霜付き・異音

    • 対応:漏れ箇所のシール交換後、冷媒を補充し真空引き


4. モーター・ファンの潤滑と点検

  • ファンモーター軸受け

    • 頻度:年1回

    • 方法:モーターのサービスキャップを外し、グリース注入

  • ベルト・プーリー

    • 頻度:年1回

    • 方法:ベルトの張り具合と摩耗を確認し、必要なら交換


5. プロによる定期メンテナンス契約

プラン名 内容 メリット
ベーシック フィルター清掃+冷媒圧チェック 安価で基本ケアが可能
スタンダード ベーシック+ドレン管清掃+電気点検 故障リスクを大幅に低減
プレミアム スタンダード+熱交換器洗浄+IoT監視 効率維持+異常早期発見

まとめ—日常ケアとプロ点検で長寿命&高効率を実現

  1. フィルター・フィン清掃で風量と熱交換効率を維持

  2. ドレン系の詰まり防止で水漏れ・カビを抑制

  3. 冷媒ガス管理で冷暖房性能をキープ

  4. モーター潤滑で駆動部の寿命を延長

  5. 定期メンテ契約でトータルコストを最適化

合同会社柏井商会ではメンテナンスからIoT監視まで幅広対応空調設備快適使うためサポートせくさい

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第5回空調設備雑学講座

皆さんこんにちは!
合同会社柏井商会、更新担当の中西です。

第4回「空調工事の最新技術とトレンド」に続く、第5シリーズ空調設備雑学講座は、**「空調工事のメリットと依頼のタイミング」**をお届けします。適切なタイミングで空調設備を更新・設置することで、快適性や省エネ効果が大幅に向上します。今回は、工事を依頼すべきサインと、そのメリットを詳しく解説します♪


1. 空調工事を依頼すべきサイン

サイン 背景・リスク 対応タイミング
運転音・振動が大きくなった モーターやファンの劣化、ベアリング摩耗 音や振動が気になり始めたら、早めに点検・交換検討
冷暖房効率の低下(冷えない・温まらない) 冷媒漏れ、熱交換器の汚れ、コンプレッサー不調 設定温度との差が2〜3℃以上なら更新を検討
設置から10年以上経過 機器寿命は一般に10〜15年 10年を超えたら省エネ機へのリプレイスを推奨
修理費用が本体価格の50%以上 部品交換やガスチャージのコストが新規購入に迫る場合 見積が本体価格の半額以上なら更新を検討
頻繁な故障やエラー発生 電子制御ユニットやセンサーの劣化 故障サイクルが短くなったら、新機種への切替を検討

2. 空調工事を行うメリット

① 快適性の大幅アップ

  • 室温ムラの解消:新型マルチエアコンや全館空調で、家中どこでも均一な温度に。

  • 湿度コントロール:除湿・加湿機能を併せ持つ機種なら、結露やカビを防ぎながら快適空間を維持。

② エネルギーコスト削減

  • 高効率インバーター機:従来機比で消費電力を20〜30%カット。年間の電気代を大幅ダウン。

  • ゾーンコントロール:使用している部屋だけ運転し、無駄な稼働を防止。

③ メンテナンス負担の軽減

  • 自己クリーニング機能:フィルター自動洗浄でメンテ頻度を低減。

  • リモート診断対応:IoT機器なら異常を早期検知し、ダウンタイムを最小化。

④ 付加価値の向上

  • 空気清浄・換気連携:ウイルス・PM2.5対策機能で健康配慮型空間を実現。

  • スマートホーム連携:音声操作やスケジュール設定で、快適さと利便性がさらにアップ。


3. 空調工事の基本的な流れ

  1. 現地調査・ヒアリング
    使用状況やご予算、ランニングコストのご希望をお伺いし、最適プランを策定。

  2. プラン提案・見積り
    ゾーン空調、マルチエアコン、全館空調など複数案をご提示し、費用対効果を比較。

  3. 施工スケジュール調整
    ご家庭のご都合に合わせ、短工期での設置を実現。夜間や週末対応も可能です。

  4. 設置・試運転
    配管・配線を丁寧に施工し、冷媒圧力や風量を調整。試運転で性能を確認します。

  5. アフターメンテナンス
    定期点検プランをご用意。フィルター清掃やガス圧測定など、長期にわたり快適性を維持。


まとめ—今が空調更新のベストタイミング!

  • 10年を目安に省エネ機へのリプレイスを検討

  • 異音・効率低下のサインを見逃さず、早めに相談

  • 快適性・省エネ・安全性を同時にアップ

  • 施工からメンテまでワンストップで安心

合同会社柏井商会では、最新機種のご提案から施工・メンテナンスまで一貫対応。快適で経済的な空調環境をぜひお任せください!

第4回空調設備雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社柏井商会、更新担当の中西です。

 

 

 

本日は第4回空調設備雑学講座!

今回は、空調工事の最新技術とトレンドについてです

 

 

 

空調工事も時代とともに進化しています。

最新技術やトレンドを取り入れることで、より快適で効率的な空間を提供できるようになりました!

 

 

1. IoT対応の空調設備

スマート操作:

スマホやタブレットで空調を遠隔操作。

外出先からでも室温を調整できます!

 

自動化: 人の動きを感知して自動でオンオフ。

無駄なエネルギーを使いません。

 

 

2. エネルギー効率の向上

省エネエアコン:

最新のインバーター技術を使い、消費電力を抑えた空調設備が増えています。

 

再生可能エネルギーとの連携:

太陽光発電と組み合わせて、環境に優しい空調管理が可能に!

 

 

 

3. 空気清浄機能の強化

ウイルス対策:

フィルターだけでなく、UVライトやプラズマ技術で空気中のウイルスや細菌を除去。

 

花粉やPM2.5の除去:

アレルギー対策にも最適な設備が登場しています!

 

 

次回は「第5シリーズ:空調工事のメリットと依頼のタイミング」をご紹介します!

空調工事を依頼するべきタイミングやそのメリットを詳しく解説します♪

 

 

以上、第4回空調設備雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

 

 

 

 

 

合同会社柏井商会 では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第3回空調設備雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社柏井商会、更新担当の中西です。

 

 

 

本日は第3回空調設備雑学講座!

今回は、空調工事が活躍する現場についてです

 

 

 

空調工事は私たちが思っている以上に幅広い現場で活躍しています。

今回は、どんな場所で空調工事が行われ、どのように役立っているのかをご紹介します!

 

 

1. 住宅
個人宅ではエアコンの設置や換気システムの改善が主な作業です。

 

快適な暮らしを実現: 夏は涼しく、冬は暖かい環境を提供。家族全員が快適に過ごせます!

健康的な空気環境: カビやホコリを防ぐために定期的なフィルター交換や清掃も大切です。

 

2. オフィス
働く場所でも空調は重要な役割を果たしています!

 

生産性向上: 適切な温度と湿度が従業員の集中力を高めます。

エネルギー効率: 最新の設備で電気代を削減し、持続可能な運営をサポート。

 

3. 商業施設

ショッピングモールや飲食店では、空調が顧客満足度を大きく左右します。

 

お客様に快適さを提供: 冷暖房や換気が整った空間は、長時間滞在したくなる魅力的な場所に!

特定ゾーンの温度調整: フードコートや店舗ごとに異なる温度設定も可能です。

 

4. 工場・倉庫
製品の品質管理や作業環境の改善に欠かせません!

 

製品保護: 適切な温度管理で、食品や精密機器などの製品を守ります。

従業員の安全確保: 換気設備で有害物質や熱を排出し、作業環境を改善します。

 

5. 病院・学校
人が多く集まる場所では、空調が特に重要です。

 

感染症対策: 最新の空気清浄機能を備えた設備で、安全な空間を提供。

快適な学習環境: 適切な温度調整で子どもたちが集中しやすい環境を実現!

 

次回は「第4シリーズ:空調工事の最新技術とトレンド」をお届けします!

最新技術を取り入れた空調工事の進化に迫ります♪

 

 

以上、第3回空調設備雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

 

 

 

 

合同会社柏井商会 では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第2回空調設備雑学講座

皆さんこんにちは!
合同会社柏井商会、更新担当の中西です。

 

本日は第2回空調設備雑学講座!

今回は、空調工事の具体的な作業内容についてです

 

今回は、空調工事がどのような作業を行っているのか、その具体的な内容をお話しします。

「エアコンの取り付けだけじゃない!」という驚きがきっとあるはず。

空調工事のプロがどのようにして快適な空間を作り上げているのか、一緒に見ていきましょう!

 

1. エアコン設置工事
エアコンを単に取り付けるだけではなく、設置場所や配線、見た目まで配慮したプロの技術が光ります。

 

取り付け位置の選定
効率よく冷暖房が届き、かつ美観を損なわない最適な位置を提案します。

窓の位置や部屋の広さを考慮するのがポイント!

 

配管の処理
配管やコードが目立たないよう丁寧に設置。

プロならではの工夫でスッキリと仕上げます。

 

試運転と調整
取り付け後は動作確認を徹底。

風量や温度調整が最適か、問題なく稼働するかを細かくチェックしてから引き渡します。

 

 

2. ダクト工事
大規模な施設やオフィスで欠かせないダクト工事。

空気を効率的に送り届ける仕組みを作ります。

 

設計と施工
空気の流れを最大限考慮した設計で、各部屋に均等な空調が届くように配置。

空調システム全体の効率を考えた施工が鍵です。

 

断熱処理
ダクトに断熱材を使用し、冷暖房効率を向上。

エネルギーロスを防ぎ、コスト削減にもつながります。

 

清掃とメンテナンス
定期的な清掃でダクト内を清潔に保ちます。

これにより、カビやホコリの発生を防ぎ、快適な空気を供給します。

 

 

3. 換気設備の設置
換気の重要性が高まる中、空気の循環を整えるための設備工事も注目されています。

 

空気清浄機能付き換気扇
家庭用から業務用まで幅広く対応。

特に飲食店やオフィスでは必須アイテムです。

 

室内外の空気バランスの調整
効率よく換気しながらエネルギーロスを抑える設計で、省エネを実現します。

 

 

4. 修理・メンテナンス
故障や劣化が発生した際には、迅速かつ正確な対応で設備を復活させます。

 

フィルター清掃
フィルターが汚れると空気の流れが悪くなるため、定期的な清掃でパフォーマンスを維持します。

 

部品交換
モーターや配管などの重要部品を交換し、長く使える設備に。

 

特に業務用空調ではメンテナンスが寿命を左右します。

 

季節ごとの点検
夏や冬のピークシーズン前に点検を行い、トラブルを未然に防ぎます。

急な故障で困ることがないよう、予防的なメンテナンスが大切です。

 

次回は空調工事が活躍する現場をお届けします!

空調工事が支えるさまざまな現場の裏側を詳しく解説します。

お楽しみに♪

 

 

以上、第2回空調設備雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

合同会社柏井商会 では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png