-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

さて今回は
~省エネ&快適性を底上げ~
“入れて終わり”では、空調の価値は半分。運用・保守・データまで回すと、光熱費は落ちてクレームも沈みます。ここでは今日からできる改善を優先度順に整理しました。
室温/湿度/CO₂/電力/運転モードを1画面に集約
週間グラフで在室ピークとズレを発見(“空き時間の全力運転”を撲滅)
アラート:フィルタ差圧↑、ドレン満水、CO₂上振れ
CO₂連動で需要制御換気(DCV):過剰換気↘で省エネ
熱交換換気を冷暖房ピーク時に優先投入(外気負荷を抑える)
夜間/早朝:外気が有利ならナイトパージで蓄熱を抜く(夏)
夏:冷房温度を上げても除湿が効けば快適(再熱・送風切替を活用)
冬:過乾燥は不快&静電気→加湿または外気混合率を見直し
ドラフト感は最大の敵:風速を抑え、吹出角度を調整
営業/執務/倉庫/会議室で独立スケジュール
プリクール/プリヒート:開店30分前から“やさしく立ち上げ”
会議室は予約連動で自動オン/オフ(無駄ゼロ)
前置き粗塵→中性能の二段で寿命を延ばす
月次:フィルタ清掃/交換、コイル表面の洗浄&翅曲がり補正
年次:室外機熱交の洗浄、ファン/ベルト/ドレン/断熱補修
**ΔT(吸込-吹出)**が基準から外れたら:風量過小/冷媒量/コイル汚れを疑う
消費電力の上振れ:フィルタ詰まり/凝縮器汚れ/外気過多
霜付き:風量不足/サーモ不良/外気条件のミスマッチ
厨房:排気>給気のバランスで負圧過多になりがち→給気増で“扉が重い”を解消
医療/ラボ:ゾーニング換気(清潔→準清潔→汚染)を一方通行で
ジム/スタジオ:CO₂と湿度に応じて外気と風量を増量、床付近ドラフト注意
在室/CO₂/外気で三位一体制御(温度だけ見ない)
最小風量の底上げ→露点管理が安定(カビ臭/結露を抑制)
段調圧制御でファン電力を削減(風量³に比例して効く)
季節前整備:夏/冬の切替で点検項目を分ける
予防保全:消耗部品(ファンベルト/PSU/センサー)は時間or状態で交換
法定点検:記録はクラウド台帳で写真添付。監査対応が秒で終わる
“設定温度を下げれば早く冷える” → 立上げ速度は能力×風量。極端な低設定はオーバーシュートの原因
“換気を増やせば安心” → 過剰換気は電力↑&湿度不安定。CO₂連動が最適解
“止めれば省エネ” → 入り切り頻発はかえって損。間欠/減風/温度ドリフトで柔らかく運転
kWh/㎡、ピーク電力、CO₂95パーセンタイル
ΔT・ファン周波数・外気比率の“散らばり”
フィルタ差圧と交換周期、ドレン詰まり件数
クレーム件数(暑い/寒い/風/臭い)
合同会社柏井商会では、メンテナンスからIoT監視まで幅広く対応。空調設備を長く快適に使うためのサポートをお任せください!
さて今回は
~失敗しない空調新設・更新~
空調は快適性×省エネ×静音×メンテ性の総合設計。ここが揃うと、クレームも光熱費も下がります。この記事では、明日から現場で使える実務の順番とチェックリストをまとめました。
用途/在室人数/発熱機器/営業時間を聴取
外皮(方位・窓面積・日射)と換気量の目安を設定
既設更新は既存能力=正解ではない。夏/冬のボトルネックを言語化
余裕見込みは**+10〜20%**に留め、過大選定を回避(オーバーシュート→不快/消費増)
方式:
VRF/マルチ(ゾーン多・躯体分散に強い)
パッケージ(コスパ・施工性◎)
AHU+FCU(外気処理や大空間に)
GHP/EHP(電力契約・停電リスク・排熱活用で選ぶ)
外気処理:ロスナイ/熱交換換気や外調機で露点設計を意識(湿度コントロールが快適の要)
騒音:室外機の設置方位・反射、室内機は吹出し/吸込みの干渉に注意
保守:フィルタ前面抜き可、ドレン点検口、脚立1本で届くかを基準に
ダクト:摩擦損失の目安を決め、無理な絞り/急曲を避ける(静圧↑=騒音↑)
吹出/吸込:短絡防止。大空間は循環ファン併用で温度ムラ緩和
冷媒配管:長さ・高低差は機器仕様内に。分岐はメーカー指定部材で
断熱:結露要因をゼロ化(継手・支持金具周りの断熱欠損に要注意)
ドレン:勾配/通気/点検口。ルーフ越えはドレンアップの可否と保守性を確認
系統図に専用回路/容量/遮断器を明記
BAS/集中リモコン連携:スケジュール/在室/CO₂で自動運転
室温センサー位置=快適性。直射/吹出直下/機器背面は避ける
非常/停電復帰の動作(自動復帰/手動)を引渡し時に説明
冷媒配管ろう付けは窒素パージ/フレアは規定トルク
真空引きは十分に(含水は機器寿命を縮める)→気密確認を記録
試運転:外気条件をメモし、吸込/吹出温度、圧力、電流、過熱度/過冷却を台帳化
ドレン試験:バケツテスト&ストレーナ清掃
騒音/気流:吹出角度・風量バランスを最終調整(ドラフト感を消す)
As-built図(ダクト/配管/電気)
機器表(型式・能力・冷媒量・電源)
運転・フィルタ清掃・季節切替の簡易マニュアル
保守契約(年2〜4回)と点検チェックリストの雛形
冷え/暖まりが弱い:フィルタ目詰まり/風量不足→清掃&風量再設定
結露水漏れ:断熱欠損/ドレン勾配不足→部分断熱+勾配修正
騒音:風量過大/ダクト急絞り→風量バランス&ダクト改修
臭い戻り:外気短絡/逆流→吸排気位置見直し&戻り防止対策
冷媒配管長/高低差=仕様内
窒素パージ・真空引き・気密記録
ドレン勾配/点検口/試験OK
断熱の切れ目ゼロ(金物周り)
センサー位置/風量バランス良好
試運転データ保存・引渡し説明完了
合同会社柏井商会では、メンテナンスからIoT監視まで幅広く対応。空調設備を長く快適に使うためのサポートをお任せください!