オフィシャルブログ

第6回空調設備雑学講座

皆さんこんにちは!
合同会社柏井商会、更新担当の中西です。

第5回「空調工事のメリットと依頼のタイミング」に続く、第6回空調設備雑学講座は、**「空調設備のメンテナンスと長寿命化のポイント」**をお届けします。設置後も適切にメンテナンスを行うことで、故障リスクを抑え、効率・快適性を長く維持できます。今回は、日常的にできるセルフケアからプロに依頼すべきタイミングまで、長寿命化の秘訣をご紹介します♪


1. フィルター・フィンのこまめな清掃

  • エアフィルター

    • 頻度:家庭用は月1回、業務用は3か月に1回

    • 方法:掃除機でホコリを吸引し、水洗い後は完全に乾燥させてから戻す

  • 熱交換器(アルミフィン)

    • 頻度:年1回

    • 方法:専用のエアコン洗浄スプレーで汚れを浮かせ、低圧水で洗い流す


2. ドレンパン・排水管の詰まり対策

  • ドレンパン清掃

    • 頻度:半年に1回

    • 方法:パン内の汚れや藻をブラシでかき出し、洗浄剤で除菌

  • 排水管フラッシュ

    • 頻度:年1回

    • 方法:配管内に市販のパイプクリーナーを投入し、ぬめりを除去


3. 冷媒ガス圧チェックと補充

  • 圧力測定

    • 頻度:年1回の定期点検時

    • 方法:サービスバルブから圧力ゲージを接続し、メーカー指定値と比較

  • ガス漏れ対応

    • 兆候:冷え不足・霜付き・異音

    • 対応:漏れ箇所のシール交換後、冷媒を補充し真空引き


4. モーター・ファンの潤滑と点検

  • ファンモーター軸受け

    • 頻度:年1回

    • 方法:モーターのサービスキャップを外し、グリース注入

  • ベルト・プーリー

    • 頻度:年1回

    • 方法:ベルトの張り具合と摩耗を確認し、必要なら交換


5. プロによる定期メンテナンス契約

プラン名 内容 メリット
ベーシック フィルター清掃+冷媒圧チェック 安価で基本ケアが可能
スタンダード ベーシック+ドレン管清掃+電気点検 故障リスクを大幅に低減
プレミアム スタンダード+熱交換器洗浄+IoT監視 効率維持+異常早期発見

まとめ—日常ケアとプロ点検で長寿命&高効率を実現

  1. フィルター・フィン清掃で風量と熱交換効率を維持

  2. ドレン系の詰まり防止で水漏れ・カビを抑制

  3. 冷媒ガス管理で冷暖房性能をキープ

  4. モーター潤滑で駆動部の寿命を延長

  5. 定期メンテ契約でトータルコストを最適化

合同会社柏井商会ではメンテナンスからIoT監視まで幅広対応空調設備快適使うためサポートせくさい

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png